運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1965-04-13 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

それと同じ考え方に基づきまして、飛行場の建設業務北海道開発庁にやらすということにいたすわけでありますが、従来第二港湾建設局業務の中に北海道管轄区域に入っておりましたのは、こういう工事関係指定生産資材等の割り当て及び検査に関する事務というものが残っておったからでありまして、これらの事務はもうすでになくなっておりますので、この際整理をいたしまして、第二港湾建設局事務から北海道関係管轄区域をはずすということにいたすわけであります

堀武夫

1956-11-28 第25回国会 衆議院 文教委員会 第2号

小林説明員 これは、私どもといたしましては、建築用資材が数量的にも値段的にもはっきり確保されるということが一番望ましいことでございますので、そういう面から折衝したのでありますが、御承知のように戦時中の統制経済時代のいわゆる指定生産資材という行き方は、現在ではとられておらぬわけでございます。

小林行雄

1955-06-25 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

これは御承知のように、戦後臨時物資需給調整法が施行されまして、この法律に基きまする指定生産資材割当事務によります物資割当事務に従事しておった者が、公社のみならずほかの官庁にもあったわけであります。専売公社につきましても、そういう事務に従事しておった者が、その後在職機関のその関係の仕事を通じまして、その関係会社等営利団体に入ることを制限しておったわけでございます。

宮川新一郎

1955-05-26 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第十七条の二は、公社役職員がその離職する前五年間に臨時物資需給調整法に基く指定生産資材割当規則によりまする物資割当事務に従事いたしておりまして、またはその事務を直接監督していた場合に、公社を離職したのち二年間割当事務と密接な関係のある営利を目的とする会社または団体役職員になることを制限をしていたものでございますが、この条文を削除することといたしましたのは、この離職後の就職制限根拠となっておりましたいわゆる

宮川新一郎

1954-05-28 第19回国会 参議院 農林委員会 第45号

戦争と同時に指定生産資材関係農林通産両省に分けられたのです。ところが分けられた当時の原因というものはもうすでに解消しておるのです。私は何も農林省にだけにやれとは言いません。言いませんが、とにかく何らかの形でどこかにまとめなければならんと思うのですが、これに対しての農林大臣の御見解を伺いたい。

河野謙三

1953-07-21 第16回国会 参議院 通商産業・経済安定連合委員会 第2号

最後にもう一度伺うのは、これによると生産制限の問題が出て参りますが、生産制限の場合に、現在指定生産資材というものは非常に少くなりまして、稀少物資くらいになつた。ところがこれは一応自主的に生産制限をやることになつておりますけれども、私は提案者の狙われる本当の生産制限の実を挙げるためには、生産資材の問題まで私は役所の権限が行くことはいけないと思いますが、その点はどういうふうにお考えになつておりますか。

河野謙三

1952-03-20 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

その間漸次統制撤廃して参りまして、現在では指定生産資材としましては僅かに十九品目、そのうちで統制停止中のものを差引きますと八品目にしか上つておりません。又指定配給物資のほうにおきましては十一品目残つておりますが、これ又統制停止中のものを除きますと四、五品目しか残つておらなくなつております。

岩武照彦

1952-03-20 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

御説明いたしますと第一号関係の、最初の指定生産資材割当規則、これは新らしい法律に基く命令に乗換えるものでございます。これがその主な物資配給統制をやつております基本的な規則でありまして、関係各省共同省令なつておるわけでございます。それからその次の第二頁の医薬品等配給規則でございます。

岩武照彦

1952-03-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

○近藤(止)政府委員 ただいま統制を実施しております品目は、実は現在のところでは、あまりたくさんございませんが、これを具体的に申し上げますと、指定生産資材といたしまして、現在なお割当配給を継続いたしております物資は、第一に石油関係でございます。原油及び石油精製の原料でございまして、いわゆる原油関係指定生産資材として割当配給をいたしております。

近藤止文

1952-03-18 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

かつ現在におきましては、規則上一応品目指定がございますけれども、すでにその統制を停止いたしておりますものが相当多数にございまして、現在割当配給を行つております物資は、指定生産資材といたしましては、石油関係、ニツケル、コバルト、それからソーダ灰及び苛性ソーダ用の塩、燐鉱石、カーボンブラツク、石綿、この程度のものが現在割当配給の対象になつておりまして、また指定配給物資の方におきましては、砂糖、業務

近藤止文

1951-12-15 第13回国会 参議院 本会議 第3号

本案提出の理由といたしまして政府の説明したところを申上げますと、新聞出版用紙割当制度昭和二十年十月二十六日附の連合国最高司令官から日本政府宛覚書に基いて国内的措置がとられることとなりまして、臨時物資需給調整法、この法律に基いて指定生産資材割当規則によつて統制基本が定められまして、その具体的な割当基準方法等については、新聞出版用紙割当に関する法律に規定いたしまして実施いたしまして、それでこれを

河井彌八

1951-12-12 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

岡崎政府委員 新聞出版用紙割当制度は、昭和二十年十月二十六日付の連合軍最高司令官より日本政府あて覚書に基いて国内酌措置がとられることとなり、臨時物資需給調整法に基く指定生産資材割当規則によつて統制基本が定められ、具体的な割当基準方法等については、新聞出版用紙割当に関する法律にこれを規定し、これが実施機関及び諮問機関として、総理府設置法により新聞出版用紙割当局及び新聞出版用紙割当審議会が設置

岡崎勝男

1951-12-11 第13回国会 参議院 内閣委員会 第1号

新聞出版用紙割当制度は、昭和二十年十月二十六日附の連合軍最高司令官より日本政府宛覚書に基いて国内的措置がとられることとなり、臨時物資需給調整法に基く指定生産資材割当規則によつて統制基本が定められ、具体的な割当基準方法等については新聞出版用紙割当に関する法律にこれを規定し、これが実施機関及び諮問機関として、総理府設置法により新聞出版用紙割当局及び新聞出版用紙割当審議会が設置されたのであります

岡崎勝男

1951-11-22 第12回国会 参議院 内閣委員会 第17号

三好始君 大臣官房関係渉外事務のほかにもう一点問題があると思いますので承わつておきたいのでありますが、指定生産資材の現定員三十八名をやはり零にいたしております。これは同じような問題が食糧庁一般会計でも出ておるわけでありまして、食糧庁一般会計では四十七名をやはり零にいたしております。この根拠を承わりたいと思います。

三好始

1951-11-21 第12回国会 参議院 内閣委員会 第16号

説明員大山正君) 厚生省の整理人員の算出に当りましては、今朝ほど御説明いたしました或いは渉外関係事務でありますとか、或いは指定生産資材関係でございますとか、医薬品配給統制関係でございますとか、さような面につきましては何人に対して何%という点もはつきりいたしておるのでございまするが、その他の一般的な事務の点につきまして、特に内部部局におきましては局、それから官房につきましては課別の計数ははつきりいたしておるのでございまするが

大山正

1951-11-14 第12回国会 衆議院 決算委員会 第9号

山名会計検査院説明員 本件は二十四年の二月ころ、地下たびの貸与を受ける人間が一年に四足では不十分だというので、米軍拂下げ被服を背中に、タイヤを底にするということで、二十二年の四月ごろ計画を立てたのでありまして、ただいまお話がございましたように、二十五年三月のあれになるとどうだというようなことになりますが、とにかく組合の責任において発足したのが、指定生産資材組合割当証明を受けられないというので、

山名酒喜男

1951-05-15 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第27号

それから七番の指定繊維資材及び衣料品販売業者登録諮問審議会、それから九番の指定生産資材割当基準審議会、これはいずれも統制撤廃をされ、或いは統制が非常に少くなつた現状と、それからすでに基準がおおむねできておりまして、だんだん統制撤廃されておる現状において、強いてこの審議会を残して置く必要もないというような意味で、いずれも廃止をしたいということでございます。

永山時雄

1951-03-29 第10回国会 参議院 本会議 第33号

法制上から申しますれば、臨時物資需給調整法に基く指定生産資材割当規則によつて基本が定められておりまして、そうして、この法律はそれに基いて制定せられているのでありまして、内容といたしましては用紙割当基準方法が規定せられているので、そうして、その当時から現在まで引続き施行せられているのであります。この割当制度は三月三十一日限り効力を失うこととなつているので、改正点は二つあるのであります。

河井彌八